30代後半以上の出版関係者には基本的にどちらも蔑称ですね。

創業当時はただの「編プロ」じゃないと息巻いていたときもありましたが、最近は誇りを持って「編プロ」と名乗っています。電子出版社とかいうと、それはそれでまたなんだか中途半端な響きがありますからね。

私自身は、これは出版サービス業と定義しています。特に当社の場合は設立当初からブックデザイン(設計と意匠の2つの意味で)の提供を柱としているので、常に出版関係者を全方位でお客様にできるポジションを意識しています。

この業態には未来があると思っています。サービス業として収益見込みを立てやすいですし、日本語を扱う仕事ですからグローバル化の強烈な競争に巻き込まれる心配もほぼありません。さらに実績を積み重ねて行けば行くほど深みある仕事にすることも可能です。そして実は見込み収益と受託とで二重に収益を計上することも可能です。

私自身は、編集者として新しい出版形態である電子出版の実現もさることながら、経営者としてこの新しい出版サービス会社の組織作りに大きく時間を費やしています。

しかし、さすがに二兎を追う者は一兎をも得ずと理解できるようになってきたので、こちらは手伝って貰える人を明日から募集します。

募集にあたって今一度自分自身の組織観を整理しておくと、良い商品を作るためには、それを生み出す土壌が必要。それは誰もが楽しく働けると思える職場と組織。そしてそこで人が育つのを待ちます。考えていることは少数精鋭です。しかしそれは精鋭な人間を少数揃えるのではなく、少数で努力を続けるので精鋭になるということと理解しています。そこを意識して仲間を増やします。

次に「自費出版」というコトバ。最近は電子出版は自費出版みたいなもの。そういう捉え方で耳にするようになってきました。確かにそういう側面はあります。私自身はゼロを一個減らす革新的なサービスにしたいと考えていますが、実際に提案させて頂く場合は最低限の実費は頂戴するようにしています。

しかし、よく考えてみれば商業出版だといったところで、印税の実収益をあげてそれが執筆コストに見合っている人はどれだけいらっしゃるんでしょうか。はたまた発刊した本がほんとうに必要な人に届いていると、その出版目的を果たしたと自信を持って答えられる人はどれほどいらっしゃるのでしょうか。

印税収入がなかったり、店頭にならばなかったり、さらに言えば「自分の思った通りの企画」として出版できなかったとしたら。そこに金銭的な損失は確かにないかもしれませんが、かけた時間や情熱がサンクコストとなって存在しているはずです。なにより一体何のためにそれを費やしたのでしょうか。自費出版をしている人を笑えなかったりして。

本当に売れる本を書く人・作る人。間近で接する機会がありますが、とてつもないエネルギーが必要です。一方で、作り手の自己満足に陥った冊子のような本は、読まれるどころか見られることもなくゴミ箱に捨てられてしまいます。

そのちょうど良いところを押さえた、届くべきところに本が届くような仕組みをセットにして、出版サービスを提供できないだろうかと考えています。

充実した本作りと満足いく仕上がり、そしてその本の宣伝認知と販売のお手伝い。いまその2つの部分に集中して考えているところです。