いったい誰が「商業出版」などと言い出したんでしょうか。

今更終わりなどと書いていますが、編プロとして版元に企画を売り込まなくなった2010年にはそう思っていて、いつかこのことについて書こうと思いながらも、そんな暇もなく5年も経ってしまいました。

そういえば、その「商業出版」なるものをもちかけていた「出版プロデューサー」をかたるブローカーもいつの間にか消え去りましたね。もっとも単に自分の周りにいなくなっただけなのかもしれませんが。

本当なのかよくわかりませんが、いわゆる出版社が本を出版することは「企画出版」と表現するのが正しいようです。優れた編集者の皆さんは日夜、書店で売れる本が何かを研究して自ら企画を起こして出版し、逆風の出版業界を支えています。ISSHIKIでもそんな編集者さんをコツコツ紹介していこうと思っています。

そして「商業出版」の対向が「自費出版」なのですが、現状は恐らく多くの方がイメージするそれとは違う規模で、そのサービスの本質を理解している出版社によって大きなビジネスになっています。また巷間いわれるような低品質なものばかりでもなく、実際成功しているところはそれを単なる自費出版とも言っていませんね。

何が言いたいかというと、企画出版で成功できるほどの中身もなく、自費出版ができるような資金もない方が、腕の悪い企画出版編集者や調子のいいことをいう出版ブローカーの餌食になって「商業出版」などといっていたのが実際のところだったと考えています。

そしてそれを複雑にしていたのが、この間のソーシャルメディアの普及で、出版のベストセラー戦略のようなものをちらつかせてセルフブランディングなどといって煽る人たちが出てきたことでしょうか。

この5年近く、出版で迷っている方で、面白い(役立つ)コンテンツをお持ちの方にはまずは電子出版を、コンテンツを作る部分から悩んでいる方には無駄なお金と時間を使わずに済むブログを書くことを勧めてきました。売れっ子になっている人は今でもその電子書籍が売れてますし、ブログ記事をまとめただけでも売れたアイテムもありました。

見ていて皆さんおしなべて熱心にソーシャルメディアで発信をしていましたが、売れる方は淡々とコツコツやっておられて、なにより出版・配信したコンテンツとその人のビジネスがイコールになっていました。当たり前ですが手段と目的が整理がついてないとうまくいかないということですね。いくらFacebookやTwitterで挨拶したところで、挨拶しか返ってこないのは当然だということです。

となると、作家になるつもりはないし、成功した企業経営者のような潤沢な資金もないが、今現在の自分のビジネスやアイデア、社会的な活動についてまとまった考えを「本の形」で世に送り出したいという方に、その目的を達成するための高品質で廉価な出版サービスを提供する使命が我々にはあるかもしれないと思いました。これがKIMPサービスを作った真意です。

しかし、サービスをはじめてみて思うことは、先程「本の形」とあえて言ったとおり、すでに書籍形態でも単行本、ペーパーバック(POD)、電子書籍(Kindle)と3つになり、それを販売するウェブサイトとの境界も溶け出しつつありで、進化のスピードが尋常なく早いということです。

最初はそれに読み手側がついてこれないと心配していましたが、現役世代に限っていえば、もはやテキストに限らないかもしれないと、別次元での課題解決の必要性を感じてきました。

この先々のことはまたじっくり考えて別の機会に書きたいと思いますが、ひとまず「商業出版」なる言葉は、短い役目を果たし終わったものと思います。